FE103Eの指定バスレフ


FE103EのバスレフはBalladのBa404(アルテックのCF404-8A使用)にアップデートしました。2007.5.22



FE83Eの中高音の繊細さは申し分ないが、低音は弱い。解像力のない出ているだけの低音である。これがFE103Eとなると、中高音は一歩後退するが、低音はかなり改善する。それに1発でもまずまずの音量が出せる。トータルではFE103Eのほうがバランスがいいと言えよう。

FE83Eの音響迷路は結局低音の癖が耳につき始めた。そこで手持ちのFE103Eを引っ張り出して市販の指定バスレフに入れてみることにした。長岡さんも自作記事は圧倒的にFE103が多かった。

このままでは低音が出ず、音は硬めなので、CDレシーバーで+6低音をブーストした。これでバランス良くなった。サブウーファーはクロスオーバーを目一杯下げてローエンドのみ補強している。

FE103Eはバックロード・ホーンには非力である。メーカー指定バスレフで、吸音材はごく少なめにして、トーンコントロールで低音をブーストして使うのが一番無難なようだ。

オーディオ・マニアでFMを専らの音源としている人はまれだろう。FMの取り得は海外・国内の放送局録音が放送されることで、これだけは市販のパッケージ・メディアは太刀打ちできない強みである。とは言え、音質的には食い足りない。

FMはアナウンスとともに放送されるので、FMを大型スピーカーで聴くと、どうしても不自然感はある。アナウンスの音像が大きくなりすぎたり、ウーファーの鈍い音で再生されたりするからだ。FMは小口径フルレンジで聴くのがベストではないかと思う。

私は朝起きるとこのスピーカーでFMをBGMで流す。と同時に、メインシステムを同じFM音源でごく小音量で鳴らして、管球アンプをウォームアップする。

毎日1回はフルレンジの音を聴いているが、解像力ほどほどでも、素直で良い音である。私にとってはフルレンジは米の飯的存在で、ないと寂しいのだ。
指定箱はE102Bという商品で実売価格は@4000円程度。もちろん2個必要。吸音材は多すぎるので、放り出してユニット対向面にフェルトを貼るにとどめた
端子はワンタッチの安物だが、あえて付け替えるほどのこともなかろう
FE103Eの指定箱を
駆動するCDレシーバー
TEAC CR-L600
逸品館で\18,900だった
SPケーブルは
ラバロン
VCT 5.5Sq× 2芯
5.5スケではSPのワンタッチ端子に入らないので、手持ちのオーディオクラフトのSLXを1mほど継ぎ足している
指定箱の内部線材は手持ちのオーディオクラフトのQLXに交換してある

FE103Eの指定バスレフと組み合わせているサブ・ウーファー
オンキョーSL105
コイズミ無線の特価で\9,500

オーケストラ録音を聴く(バックナンバー)
001〜050 051〜100 101〜150 151〜200 201〜250
251〜300 301〜350 351〜400 401〜450 451〜500

オーケストラ再生のオーディオ−トップページに戻る

 | コーチングを受けてみませんか | 社会人のためのカウンセリング | カウンセリングとコーチング |
 |  ビジネス・コーチング入門  | ライフ・コーチングの奨め   | オーケストラ録音を聴く   |