![]() 過日FOQのスペーサーを購入した。それを管球プリメイン(MA2275)に敷いてみた次第である。 なぜかこの制振材を使うと低音が抑えられたような感じになり、野放図な伸びがなくなるのだ。そしてウーファーがミッドレンジに比べてトランジェントが劣るのがクローズアップされる感じである。 そこでCDPに使っていたFSKのサウンドマジラーをMA2275に敷いてみた。こちらのほうが音が伸び、いい感じだ。アナログ増幅器は単に制振してもトータルでは面白くないようである。今はFOQのスペーサーはCDトランスポートに使用している。デジタル機器なら問題ないのではないかと思っている。 ![]() 逸品館のホームページでは清原社長が次のように書いておられる: ・筐体をブレさせずに強固に固定できる「強度」 ・伝わる振動を嫌な形で反射させない「響きの良さ」 ・筐体全体の響きを整える「響きの調和」 まあ、だいたいこの3点をおさえておけば、概ねインシュレーター選びは間違いないと思います。 (中略) もちろん、この(1),(2),(3)の条件を満たせば「絶対によい製品」であるという保証はできませんが、逆にそのどれかの条件でも欠けているなら、どんなに立派な解説がついていても、その製品が「最良の製品である」という可能性は低いでしょう。 以上は清原さんの経験則といったところだろう。サウンド・マジラーはこの3つを満たしているように思える。しかし、FOQはこのいずれにもやや難があるようだ。とは言えもったいないのでFOQも使い続けることにする。とにかくインシュレーターをスイッチしたことで、現状ではトータルで過不足ない音が出るようになった。 オーケストラ録音を聴く(バックナンバー)
オーケストラ再生のオーディオ−トップページに戻る |
| コーチングを受けてみませんか | 社会人のためのカウンセリング | カウンセリングとコーチング |
| ビジネス・コーチング入門 | ライフ・コーチングの奨め | オーケストラ録音を聴く |